金・プラチナ情報広場

金地金のできるまで

鉱物は、地球の奥深いところで何百万年、何千万年、静かにゆっくり時間をかけて分離と濃縮を繰り返し、熟成されます。
歴史に人類が登場すると、鉱物の中でも特に光り輝く黄金が最初に目に止まり、権威の象徴として、また財宝として深くかかわり合うようになりました。金地金は、鉱石からどのようにして作られるのでしょうか。
住友金属鉱山(株)が運営する菱刈鉱山で産出された金鉱石を例に、金地金ができるまでの工程をご紹介します。

菱刈鉱山で採掘された鉱石は破砕され、
選別されて船で住友金属鉱山(株)東予工場(愛媛県西条市)へと運ばれます。
この鉱石1トンには金約40グラムが含有されています。

菱刈をはじめ、世界各地の鉱山から輸入された20種類以上の鉱石は広大な貯鉱場に。
それらは成分に応じてブレンドされ、
必要な量だけ自溶炉へとベルトコンベヤーで送られます。

金の精錬・精製の流れ

鉱石には様々な成分が含まれており、いくつもの工程を経て各種金属が取り出されます。
銅の精製工程で純銅が取り出された後に、貴金属の精製工程を経て金地金ができあがります。

銅の製錬・精製工程

1自溶炉
銅精鉱(輸入)中の鉄分を分離除去するため硅酸鉱(菱刈の鉱石)が加えられる。
鉱石中の金・銀はマットに吸収され転炉工程へ。
2転炉
マットに硅酸鉱と酸素を加え、鉄と硫黄を取り除き、品位99%の粗銅にする。
3精製炉
粗銅をさらに精製し、銅電解用アノード(陽極板)に仕上げる。
金・銀はこの中に含まれている。
4銅電解
電気分解によってアノードは品位99.99%の電気銅となり、金・銀などその他の有価金属は、スライム(沈殿物)となって貴金属の精製工程へ。

自溶炉、転炉を経て鉱石は粗銅にまで精錬され、さらにこの精製炉で銅品位 99.2%まで精製される。

計量樋で鋳型に流され、鋳造後、銅アノードとして銅電解工程へ送られる。

まだ赤く火照っている鋳造銅アノードは、剥取機で1枚ずつ剥がされる。

貴金属の精製工程

5浸出
スライムを塩素ガスで浸出処理し、
金を含む浸出液と銀を含む残留物に分離する。
6金抽出
浸出液から溶媒抽出法によって金を抽出する。
7金精製
さらに抽出された金を精製し、金粉末ができあがる。
8成形
金粉末はショット金やインゴットに加工され、商品として販売される。

様々な大きさのインゴットに鋳造された後、マーク・ナンバー・純度などが刻印される。

ショット金の場合は、大きさ約2~3ミリの粒状に加工される。
最終工程のショット化工程はクリーンルーム内で行われるため異物混入が防げ、品位は99.999%(5N)以上の保証が可能。

ページの先頭へ戻る
x
協会会員専用ページ

これから先のページは、日本金地金流通協会の会員専用ページとなります。
研修の開催や会員向けの情報を掲載しています。

なお、当協会への入会を検討されている方は、当協会までお問い合わせください。

あなたは日本金地金流通協会の会員ですか?