金・プラチナ情報広場

金・プラチナQ&A

金・プラチナの売買にはどんな税金がかかりますか?
消費税

地金や地金型コインを購入される場合、お買い上げ金額に消費税が加算されます。逆に、売却される場合は買取価格に消費税相当額が上乗せされて支払われますので、実質的にはお客様の負担はありません。

譲渡所得税

地金や地金型コインを売却し売却益が出た場合は譲渡所得として扱われ、総合課税方式による申告納税となります。この場合、地金などの売却益とその他の譲渡所得を合わせた金額に対して、年間50万円までの特別控除があります。
また、購入後5年以内での売却益は「短期譲渡所得」、5年超では「長期譲渡所得」として次のように扱われます。

○短期譲渡所得=売却益-50万円
○長期譲渡所得=(売却益-50万円)×1/2
積み立てなどで継続して購入した金・プラチナの売却益は、原則として雑所得扱いとなり特別控除はありません。
また、給与所得者(2千万円以下)は給与以外の所得が20万円以下であれば確定申告は不要です。

税金に関する詳しいことは所轄の税務署または税理士にご相談ください。

金・プラチナは保有に際し税金がかかりますか?
不動産と違い、保有している金やプラチナには課税されません。
金・プラチナを購入したいのですが、どんな商品がありますか?
資産として金やプラチナを考える場合、商品としての形は、
地金、地金型コイン、積立方式、というのが一般的です。

「地金(じがね)」というのは板状の塊、あるいは「延べ棒」などとも呼ばれています。
身近な例でいえば「板チョコ」のような形ですが、比重が水の約19倍もあり、
同じ大きさでも重さはずっしりとした手応えとなります。
地金は5グラムから1キログラムまで数種類あるのが一般的で、
500グラム以上の地金は手数料なしで取り引きされますが、500グラム未満のものには
数千円の手数料がかかります。これは、売買のたびに地金の溶解と再製造をしており、
小型ほど加工コストがかさむためです。
なお、国際的には金やプラチナの取引単位は米ドル/オンス(トロイオンス=約31.1035グラム)で、
国内では円/グラムで表示されます。

金・プラチナはどこで買えますか?
金地金やプラチナ地金は、日本金地金流通協会の正会員・登録店、または宝飾店、銀行、百貨店などで取り扱っています。貴金属地金には、保証書がついているわけではないので、何よりも信頼できるお店を選ぶことが大切です。
地金、地金型コインについてのお問い合わせやお取り引きは、信頼できる当協会会員各社のご利用をお勧めします。

日本金地金流通協会  >>当協会会員はこちら

金・プラチナの公表価格はどこでわかりますか?
新聞の商品面・市況面や、テレビのマーケットニュースなどで毎日発表されています。
また、当協会会員各社の店頭やホームページ、テレホンサービスなどで確認できます。
取扱各社で発表される価格には、「小売価格(お客様の購入価格)」「買取価格(お客様の売却価格)」の2つの価格があり、保険料、保管料、流通コストなどの手数料がかかるため、各取扱会社で価格が異なります。

地金と地金型コインではどちらを購入したらよいですか?
コインには収集用コインと地金型コインの2種類があります。
例えば収集用金貨は、骨董価値や希少価値により価格が決まり、金貨に含まれる金の価値よりはるかに高い価格で取り引きされるのが一般的です。一方、地金型金貨は、加工代などが極力抑えられ、金地金と同様に毎日の金価格に応じて価格が決まります。
また、地金と比べますと、500グラム未満の重さの地金を売買すると、別途手数料がかかりますので、地金型コインの方が売買価格の差が小さく有利といえます。
地金型コインは、貴金属の価格が高くなった場合は売買差が広がること、また売却時にプレミアムがつかない状態のときは有利とはならないなど、その時々の条件によって変化することがありますので、ご購入の際には最寄りの当協会会員各社へご相談ください。
地金型コインのプレミアムとは何ですか?
地金型コインの小売価格(お客様の購入価格)は1グラムあたりに換算すると地金より割高になっていますが、これは、加工コストや流通コストなどを上乗せしているためです。この上乗せ分をプレミアムと呼びます。
買取価格(お客様の売却価格)にも同じプレミアムが上乗せされて返ってきますので、地金と比べて不利になることはありません。
ただ、地金型コインにひどい傷が付いたり、国内外の売買市場で取り引きが正常に行われなくなったりした場合には、プレミアムを上乗せした価格での売買はできなくなります。
金・プラチナの購入は、どのようなスタンス(姿勢、こころ構え)で考えればよいですか?
リスクを抑えて効率的に資産を運用するためには、
複数タイプの異なる資産を組み合わせて運用する「ポートフォリオ」という考え方が一般的です。
これは、手持ちの資産を

◎より安全に維持するために、危険を分散させる
◎より有利に保有するために、環境の変化に柔軟な対応ができる
◎より大きく財産形成するために、弾力的な運用をはかる

という態勢に整えておくことに他なりません。そのための提案として「資産4分法」というものがあります。

売買時の手数料はなぜかかるのですか?
当協会が公表している金やプラチナ価格は、キロバー建価格で条件が提示されており、500グラム以上の売買に適用する基準価格となっています。500グラム未満の売買には、別途に割増の手数料がかかります。
この手数料とは加工コスト(鋳造費用)などのことで、「スモールバーチャージ」とも呼ばれます。流通量の少ない500グラム未満の地金の加工コストは割高となるため、お客様に負担していただいています。
売買の価格差(スプレッド)はなぜあるのですか?
金地金やプラチナ地金を販売する場合は、仕入価格にいくらかの手数料(保険料、保管料、流通にかかる費用など)を上乗せして価格を設定します。また、買い取る場合は、その地金を溶解し品質的に問題ないことを確認した後で、再び販売できることを考慮した価格を設定しています。そのための価格差が「小売価格」と「買取価格」の差となっています。なお、売買差(スプレッド)は市場の変化によって変更されることがあります。
金地金や地金型コインを相続したり、贈与されたときの税金は?
相続が発生し、被相続人が所有していた財産の中に金やプラチナがある場合には、一般の動産と同様に相続税の対象になります。また、相場商品である金やプラチナは、原則として相続開始時の時価で評価されます。
また、他の財産と同様に金やプラチナも贈与税の対象になります。
1年間に贈与を受けた合計額が110万円(基礎控除額)を超える場合には、超えた金額に対して贈与税がかかります。贈与を受けた財産の評価は贈与の日の時価で評価されます。
商品としての金やプラチナにはどのような特徴がありますか?
金やプラチナは、純度の高い地金で取り扱われます。
「延べ棒」などとよく呼ばれますが、正式にはゴールド・バー(プラチナ・バー)といい、世界のほとんどの国で自由に売買でき、不動産や株・債券に比べて換金性に優れていることが大きな特徴です。
地金には保証書はありませんが、その本物の証明は、地金自体に印された刻印です。
刻印には、1.重量 2.品位 3.精錬業者名・マーク 4.製造番号などが表示されています。
特に、ロンドン市場で公認された精錬業者の刻印のあるものはG・D(グッド・デリバリー)バーと呼ばれ、世界の市場で通用します。
一般的に売買されているバーは5グラム~1キログラムのもので、数種類あります。
また、金地金の品位は、日本では純度99.99%のものが取り引きされます。
プラチナの場合も金と同じようにバーの形で売買され、その品位は百分率で表わされ、一般的には99.95%のものが基準となっています。

プラチナとはどのようなものですか?
プラチナは、金や銀とともに代表的な貴金属の一つに数えられます。科学の歴史の中では比較的新しく登場したプラチナですが、金や銀をしのぐ優れた特性により、「貴金属の王」と称されています。
プラチナは金と比べると、はるかに熱に強く、重い金属です。
酸やアルカリに対しても優れた耐性があり、化学的にも安定しています。
また加工性にも優れており、厚さわずか0.0001ミリの箔に圧延したり、直径0.0001ミリの極細線にすることもできます。
プラチナはジュエリーの分野に限らず、先端産業や医療分野でも欠かせない材料です。また、例えば自動車の排ガス浄化触媒として活用されるなど、環境分野でも大きく貢献しています。

プラチナは希少な貴金属
プラチナは産出量が限られた希少な貴金属です。
採掘され始めてから今日までのすべての量を合わせても約6000トンで、
これは1辺6メートルの立方体にほぼ等しい大きさです。
同じく貴重とされている金と比べても約1/35の量にすぎません。
また1年間のプラチナの供給量は約160トンで、金の約1/25です。
プラチナは産出する地域も限られています。
金が世界30カ国以上から産出している一方、プラチナの主な産出国は
南アフリカ共和国で、全産出量の約75%を占めています。
残りは約20%がロシア、約5%がカナダ・アメリカから産出されています。

>> プラチナのデータ表はこちら

金属としてのプラチナをもっと知りたい方は

>> プラチナ・ギルド・インターナショナルのホームページへ

金の価格はどのようにして決められるのですか?
世界の主な金取引所がある都市や取引量の多い都市を東から順に並べますと、シドニー、東京、香港、シンガポール、チューリッヒ、パリ、ロンドン、ニューヨークとなり、各都市では、その日、その時々の取引状況で相場が決められています。時差の関係があり各都市の取り引きは同時間ではありませんが、24時間、世界のどこかの都市で取り引きが行われていることになります。
その中でも、現物の金価格の指標とされているのがロンドン市場での価格です。ここでは毎日午前と午後の2回、5大貴金属商により値決めが行われ、その価格を基準として世界各国で取り引きが行われているのです。

金価格は国際的に1トロイオンス(31.1035グラム)あたりの米ドル建で取り引きされています。日本国内での店頭表示価格は、海外市場の価格をもとに、1グラムあたりの円建価格に換算されます。したがって日本の金価格は、毎日のドル建の金価格と為替相場の両方の影響を受けることになります。

詳細はこちらをご覧ください。 >> 相場について

ページの先頭へ戻る
x
協会会員専用ページ

これから先のページは、日本金地金流通協会の会員専用ページとなります。
研修の開催や会員向けの情報を掲載しています。

なお、当協会への入会を検討されている方は、当協会までお問い合わせください。

あなたは日本金地金流通協会の会員ですか?